ポータブルガス発電機のおすすめポイント
(1)ガス燃料発電機
燃料がカセットガスボンベやプロパンガスボンベなので燃料交換が簡単、安心、安全で、初心者でも扱いやすく設計されています。
ガスは成分が劣化しないため、ガソリン発電機において必要なキャブレター掃除などのメンテナンスが不要です。
(2)低騒音・小型軽量を実現
多極オルタネータを採用したことにより、小型軽量化が実現しました。
また、小型軽量化により全閉型構造の実現が可能となり、防音性が格段に向上しました。大型ハンドル付で持ち運びが便利な形に仕上げました。
(3)高性能・高品質
インバーターの採用により、商用電源と同等の高品質な電気の供給が可能になりました。最大出力は定格ベースで同クラス最大の850VAを実現しました。
MGC900GPは、LPガスボンベ8kg1本で約12時間連続運転可能です。
3つの特徴
1.長期保管後も始動がスムーズ
ガス発電機はガソリンタイプの発電機と比べて、燃料が劣化しにくいため、長期保管後に故障などの症状が発生しにくいため、始動がスムーズです。
2.排気ガスがクリーン
従来のガソリンタイプの発電機の場合、始動時や加速時などにかなりの量の煙が出ることが指摘されておりました。
一方ガス発電機では、始動時や加速時などの吐煙が少ないことが特徴であり、大変喜ばれています。
3.燃料の取り扱いがクリーン
従来のガソリンタイプの発電機では特有のガソリンで手が汚れてしまうのが長年の課題でした。
一方ガス発電機では、ガスボンベを使用しているため、手が汚れないのが特徴です。
こんな時に!
停電・災害時
いつ起こるかわからない災害時には、備えが必要。
大規模災害時には、電力復旧まで時間がかかります。
阪神淡路大震災(兵庫県南部地震)では、電力復旧に4日間かかりました。
また東京都で直下地震が起きた場合、約10%の家屋が停電。
電力復旧までに約1週間かかるとされています。
そういった時でも、防災拠点、救護物資の配送拠点での電源として。
電気ポット、ライト、炊飯器等家庭用電源として。
手軽に電気が使え、大変便利です。
※1 「兵庫県南部地震における消防活動概要平成7年1月17日発生」(兵庫県西宮市消防局西宮市消防団まとめ)。
※2 「東京における直下地震の被害想定に関する調査報告書」(東京都防災会議事務局・東京都総務局災害対策部防火計画課 編集)より。
アウトドアに
アウトドアライフを充実!
初心者でも扱いやすい設計が嬉しい。
イベントに
必要なときに、必要なところですぐに電源確保が可能。
製品仕様
製品名 |
MGC-900GP |
|
製品名 |
交流 |
100V-850VA(50/60Hz) |
直流 |
12V-8.3A |
電圧調整方式 |
インバーター方式 |
エンジン形式 |
空冷4サイクルOHVガスエンジン |
使用燃料 |
プロパン |
|
使用温度範囲 |
-10℃〜40℃ |
|
連続運転時間 |
約12時間(8kgボンベ) |
|
騒音値 |
60db(A) (運転時/7m) |
乾燥重量 |
20kg |
|
全長×全幅×全高 |
400mm×300mm×390mm |